

令和7年4月新体制になりました
令和7年4月 新体制になりました。 4月1日よりセンター長に目黒が就任し、相談員として竹井が着任しました。 (左より事務員:井上里美、相談員:竹井亜矢子、センター長:目黒正一、相談員:菊地惠子)


第4回広域連携事例検討会
第4回広域連携事例検討会を3月18日(火)午後、会津若松医師会附属会津准看護高等専修学校・講堂において『成年後見制度の必要性の判断について』をテーマに事例検討会を開催しました。市町村の地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、相談支援事業所等から運営スタッフを含め20名の参...


NPO法人あいづ安心ネット主催住民向け講演会
3月13日、会津若松市文化センターにおいて、当法人主催住民向け講演会『自分らしい終活を考えよう~終活の話~』を開催しました。会津若松市の他、近隣自治体から19名の参加がありました。 講師の斎藤美津子先生から、「終活について」「終活のメリット」「老いにまつわる整理とポイント」...


第4回広域連携事例検討会
2月13日に第4回広域連携事例検討会をオンラインにより開催を試みましたが、大雪による通信障害により、残念ながら中止としました。代わりに、3月18日(火)会津准看護高等専修学校・講堂において集合型で開催することになりました。詳しくは下記、チラシをご参照ください。 ...


第3回広域連携事例検討会
第3回広域連携事例検討会を12月10日(火)午後、会津若松医師会付属会津准看護高等専修学校において『複数の複雑な課題を持つ家族への支援~50代の引きこもりの子と要支援の親への支援』をテーマに事例検討会を開催しました。市町村の地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、相談支援...
令和6年度第2回支援者向け研修会のご案内
令和7年1月22日(水)午後1時30分から午後3時の予定で、「身寄りのない方の支援を考える パートⅡ」として、身寄りのない方々、おひとり様について、主に医療面の課題に対してどのように支援者として関わっていったらよいかを考えます。講師は第1回目に引き続き、身寄りのない方の支援...


令和6年度第3回広域連携事例検討会のご案内
第3回目は「複雑な複数の課題を持つ家族への支援」について検討します。 お誘いあわせの上、ご参加下さい。多数の方のご参加をお待ちしております。 受講対象者は、当センターが委託契約を締結している11市町村(会津若松市、北塩原...


令和6年度第2回広域事例検討会のご案内
10月22日(火)午後は会津若松市、同月24日(木)午後は大沼郡金山町にて「高齢 の親と知的障がい者の支援、親亡き後の支援」について検討します。 検討会の中では、知的障がいの理解と医療の関わりのミニ講話も予定しています。...
令和6年度第1回成年後見制度支援者向け研修会のご案内
9月27日(金)午後1時30分~午後3時、オンライン配信にて下記の研修会を開催します。 『身寄りのない方への支援を考える パートⅠ』のテーマで、愛知県名古屋市の熊田法律事務所・熊田 均弁護士を講師にお迎えして身寄りがなく判断力が低下した方々の身元保証の課題に関する支援等につ...


住民向け成年後見講座
難しい制度と思われている『成年後見制度』について、楽しく理解を深めて頂くために8月21日(水)と8月25日(日)の2回、創作劇『それでも私はこの町で生きていく』とシンポジウム『成年後見制度を知る』を開催しますので、ぜひご参加ください。...


市民後見人養成講座開講のお知らせ
8月4日(日)~12月1日(日)の計5回、市民の方々が成年後見制度について学び、将来『市民後見人』として地域で活躍できることを目指して『市民後見人養成講座 基礎研修』を開講します。 講座の開講に先立ちまして、6月16日(日)に事前説明会を開催しますので、『市民後見人』に...


成年後見入門講座 延期のお知らせ
令和3年8月18日(水)猪苗代町学びいな、 令和3年8月26日(木)柳津町ふれあい館 で予定しておりました、成年後見入門講座(後見落語DVD視聴、対談「成年後見制度ってなあに?」)は、8月8日~8月31日まで福島県下のコロナ感染状況に対し、非常事態宣言が発出されたことにより...